大切なご家族や身近な方がなくなり、その方の遺品を整理しなければならなくなったとき、何から始めるべきか悩まれる方が多いと思います。しかし、遺品整理を一人で行うのは大変な作業になります。そんなとき、遺品整理業者に依頼することで作業を楽に進めることが可能になります。
ただし、遺品整理業者に依頼する場合、一番気になるのは、料金相場のことではないでしょうか。
そこでこの記事では、遺品整理業者にお願いする場合の料金相場やメリット・デメリット、実際にサービスを利用した方の回収事例などをご紹介します。また、優良な遺品整理業者を選ぶポイントや料金を抑える方法などについても解説しますので、ぜひご参考にしてください。
遺品整理にいくらかかった?

遺品整理の費用相場(遺品整理業者に依頼した場合)
以下は、遺品整理業者の料金相場を表にまとめたものです。
間取り | 料金相場 |
---|---|
1R・1K | 30,000円~90,000円 |
1DK | 50,000円~130,000円 |
1LDK | 70,000円~170,000円 |
2DK | 90,000円~240,000円 |
2LDK | 110,000円~310,000円 |
3DK | 130,000円~400,000円 |
3LDK | 160,000円~550,000円 |
4LDK以上 | 210,000円~750,000円 |
※料金は業者の料金体系や不用品の量に応じて異なるので、目安として確認してください。
※遺品整理の料金は、遺品の量や種類、作業の難易度、処分方法によって異なります。複数の業者から見積もりを比較することが重要です。季節や地域によっても料金相場は変動するため、事前に確認することがおすすめです。
遺品整理業者の料金相場は、どのようなことによって変動するのか?
遺品整理業者の料金相場は、以下のような要因によって変動します。
部屋の広さや荷物量
遺品整理の対象となる部屋の広さや遺品の量によって料金が決まります。広い部屋や多くの荷物がある場合は、作業にかかる時間や手間が増えるため、料金が高くなることがあります。
作業時間や作業人数
作業に要する時間や作業に従事する人数も料金に影響します。大きな家屋の遺品整理や多くのスタッフが必要な場合は、料金が増える傾向があります。
特殊清掃が必要かどうか
特殊な清掃が必要な場合、例えば汚れや臭いのある遺品整理などは追加料金が発生することがあります。
遺品の種類や価値
遺品の種類や価値も料金に影響します。貴重品や高価な品物の処理には専門知識や特別な対応が必要な場合があり、それに応じて料金が設定されることがあります。
地域や季節性
地域や季節によっても料金相場は変動することがあります。都市部の料金相場は一般的に高めであり、季節によって需要が変わることから料金が変動することも考えられます。
なお、遺品整理業者によっては、料金表を公開しているところもありますが、厳密な料金は現地調査や見積もりによって決定されるため、一概には言えません。
遺品整理業者を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取り、料金だけでなくサービス内容や信頼性なども比較することが大切です。
遺品整理業者に依頼する場合、見積り前に知っておくべきことは?
遺品整理業者に依頼する際、以下のポイントを見積り前に知っておくことが重要です。
信頼性と実績の確認
遺品整理業者の信頼性や実績を確認しましょう。口コミや評判、過去の実績などを調べることで、信頼性のある業者を選ぶことができます。
見積もりの詳細確認
見積もりの際に、料金だけでなくサービス内容や作業時間、作業人数などを明確に確認しましょう。追加料金の有無や条件なども把握しておくと良いでしょう。
特殊清掃の対応
遺品整理業者が特殊清掃に対応しているかどうかを確認しましょう。汚れや臭いがある場合に特殊清掃が必要な場合もあります。
買取サービスの有無
遺品の中には買取できるものがあるかもしれません。遺品整理業者が買取サービスを提供しているかどうかを確認して、必要に応じて利用しましょう。
遺品整理士の資格
遺品整理業者によっては、遺品整理士の資格を持っている場合があります。資格を持っているかどうかも確認すると安心です。
遺品整理業者の料金相場に含まれるサービス内容は何か?
遺品整理業者の料金相場に含まれる主なサービス内容は以下の通りです。
不用品の回収・処分
遺品整理業者は、不用品を回収・処分してくれます。使わない物品や壊れた物品などの整理作業を行います。
まだ使うものと不用品の仕分け
遺品の中で、まだ使えるものと不用品を仕分けして整理します。遺族が必要な物品を選ぶことができます。
貴重品の捜索
遺言書や契約書類などの貴重品を丁寧に捜索して見つけます。大切な書類や品物を見逃すことがないようにします。
買取品の査定
遺品の中には買取できるものがある場合があります。買取品を査定し、その金額を料金から値引きすることがあります。
建物の養生
建物内での作業時に、キズ防止などのために建物の養生を行います。建物にダメージを与えないように注意します。
合同供養
遺品整理業者は、合同供養を行うこともあります。写真や人形などを使って、故人への供養を行います。
作業後の清掃
作業終了後に、遺品整理業者は現場を清掃します。整理作業によって生じた汚れやゴミをきれいに片付けます。
これらのサービス内容が料金相場に含まれており、遺品整理業者に依頼する際には、これらのサービスを確認して適切な業者を選ぶことが大切です。
これらの作業が一般的に遺品整理業者の料金に含まれています。ただし、料金には幅があり、具体的な料金は部屋の広さや荷物量、作業時間や作業人数、特殊清掃の有無などによって変動することがあります。
遺品整理業者によっては、上記のサービス内容に加えて、特殊清掃やハウスクリーニングなどのオプションサービスを提供している場合もあります。
遺品整理の費用相場が変動する原因
遺品整理の費用相場は、複数の要因によって変動します。以下に、遺品整理の費用相場に影響を与える要因とそれに関連する情報を示します。
遺品の量と種類
遺品の量や種類が多いほど、作業にかかる時間や労力が増えるため、費用も高くなります。例えば、一般的な家具や日用品だけでなく、貴重品や特殊なアイテムの整理も時間と手間を要することがあります。
作業の難易度
遺品整理の作業が難しい場合、例えば狭いスペースや階段のある場所など、作業の難易度が上がります。そのため、費用も増えることがあります。また、遺品が散乱している場合や汚れている場合も、追加の手間や清掃作業が必要になります。
作業に必要な人数
遺品整理に必要なスタッフの人数が多いほど、費用も高くなります。特に大量の遺品を効率的に処理するために、複数のスタッフが必要になることがあります。
処分方法
遺品の処分方法によっても費用が変動します。例えば、リサイクルや寄付などの方法を選ぶ場合は、処分費用がかからないことがあります。一方で、特殊な廃棄物処理が必要な場合は追加費用が発生することがあります。
地域や業者による差異
地域や業者によっても費用相場は異なる場合があります。都市部や交通の便の良い地域では、競争が激しくなり、費用を抑えるために競争力のある価格を提供する業者が増えることがあります。
追加サービスの有無
遺品整理業者によっては、追加のサービス(例:ハウスクリーニング、不用品回収など)を提供する場合があります。これらのサービスが含まれている場合、費用が高くなることがありますが、一括して依頼できるため便利な場合もあります。
以上の要因を踏まえて、遺品整理業者を選ぶ際には、自身のニーズや予算に合った適切なプランを選択することが重要です。事前に複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討することで、満足のいく遺品整理が実現できるでしょう。
遺品整理の費用相場は、上記の要因によって大きく変動することがあります。具体的な料金は、業者によって異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較することをおすすめします。
遺品整理業者に作業を依せる前に、費用を抑える工夫ができます

遺品整理業者に作業を任せる際に、費用を抑えるためにやっておくべき工夫は以下の通りです。
買取サービスを利用する
遺品整理業者に買取サービスがある場合は、不要な品物を買い取ってもらうことで費用を抑えることができます。
自分でできる作業を分けて考える
遺品整理業者に依頼する際に、自分でできる部分を分けて考えることで、必要な作業のみを依頼して費用を抑えることができます。
複数の見積もりを比較する
複数の遺品整理業者から見積もりを取り、料金だけでなくサービス内容や信頼性なども比較することで、費用を抑えることができます。
自分でできる作業を行う
遺品整理業者に依頼する前に、自分でできる作業を行うことで、必要な作業の範囲を減らし費用を抑えることができます。
遺品整理士の資格を持った業者を選ぶ
遺品整理士の資格を持っている遺品整理業者を選ぶことで、作業の効率化や費用の抑制が期待できます。
遺品整理業者に依頼する際には、費用だけでなくサービス内容や信頼性も考慮し、最適な業者を選ぶことが大切です。また、特殊清掃やハウスクリーニングなどのオプションサービスを提供している業者もありますので、必要なサービスを確認することも重要です。
遺品整理業者の訪問見積もりを利用するメリット
遺品整理業者の訪問見積もりを利用するメリットは以下の通りです。
正確な見積もりが出せるため、費用の把握がしやすくなる
訪問見積もりでは、業者が実際に現地を訪れ、遺品の量や状態、作業の難易度などを確認します。これにより、より正確な見積もりを出すことができます。具体的な作業内容や費用を把握することで、後々のトラブルを防ぎ、予算を立てやすくなります。
状況や要望を正しく伝えることができる、作業内容や料金などの誤解を防ぐことができる
訪問見積もりでは、直接業者とコミュニケーションが取れます。遺品の状況や特別な要望を伝えることができるため、業者側も適切なサービスを提供できます。誤解を防ぎ、スムーズな作業が進むようになります。
訪問時にサービスの質をチェックすることができ、信頼性の高い業者を選ぶことができる
業者が訪問することで、その対応や作業の丁寧さ、信頼性を実際に確認できます。業者のプロフェッショナリズムや信頼性を判断するための良い機会となります。
追加料金の発生を防ぐことができるため、予算内で作業を進めることができる
訪問見積もりにより、作業の範囲や追加料金などを明確に知ることができます。予算内で遺品整理を進めるために重要な情報となります。
訪問見積もりを利用することで、これらのメリットを得ることができます。業者の選定や作業内容の確認において、訪問見積もりは非常に有用な手段となります。
遺品整理業者の訪問見積もりを利用するデメリット
遺品整理業者の訪問見積もりを利用する際のデメリットはいくつかあります。
- 立ち会いが必要なケースが多いため、時間や予定の調整が必要になる場合があります。
- 見積もりまでに時間がかかる場合があり、急いで作業を進めたい場合には不便かもしれません。
- 訪問見積もりを受ける業者によっては、見積もり料金が発生することもあります。
訪問見積もりを受ける前に業者に確認し、料金や手間の有無を理解することが重要です。また、予定や時間に余裕があるかどうかも考慮して、最適な遺品整理業者を選ぶことが大切です。
遺品整理にいくらかかった?|まとめ
遺品整理にかかる費用は、業者の料金相場やサービス内容によって異なります。一般的には、部屋の広さや荷物の量、作業の難易度、特殊清掃の有無などが料金に影響します。また、買取サービスやハウスクリーニングなどのオプションサービスも追加料金がかかる場合があります。
注意点として、複数の遺品整理業者から見積もりを取り、料金だけでなくサービス内容や信頼性を比較することが大切です。安価な料金だけで契約すると、後に追加料金が発生したり、不要なサービスが含まれていたりする可能性があります。
遺品整理は故人との思い出がつまった作業であり、大切なものを丁寧に処理することが重要です。信頼性のある業者に依頼し、遺品の価値を理解して査定してもらうことで、適切な費用で整理を行うことができます。
困ったときは税理士や遺品整理士に相談することもおすすめです。遺品整理を通じて、故人の想いを大切にし、思い出を引き継いでいくことが大切です。